4年生が、総合学習でゲンジボタルの人口養殖について学びました。

2020年6月3日 11時17分
4年生

6月3日(水)、風早ほたる育成会の方が、外部講師として来てくださいました。

河野小学校では、ゲンジボタルの養殖をしています。

理科専科の先生、4年生の先生、外部講師の先生が、卵を産んでくれるメスの蛍を捕ってきてくれました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「蛍を見たことがある人はどれくらいいますか?」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの人が見たことがあるようです。

河野川や北条地区の蛍のことや世界の蛍についてのお話を聞き、大事なことをメモしています。


 

 

 

 

 

 

「世界には約2000種の蛍がいるそうですが、日本には何種類いると思いますか?」

 「北条地区には何種類いるでしょうか?」

「はい!」みんなが首をかしげている中、手をあげて発表する児童がいました。


 

 

 

 

 

 

予習してきたのですね。立派です。

「たくさんいた蛍が絶滅しかけたのはなぜでしょう?」

「蛍が光るのは何のためでしょう?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知っていることや経験から一生懸命考えて、手をあげて、自分の考えを堂々と発表しています。

周りのみんなが、発表をしっかりと聞いてくれるから、発表しやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

オスとメスの見分け方も分かりました。

自然のままだと1000個の卵のうち10個ぐらいしか育たないけど、人工飼育すると300個ぐらい育つそうですね。

しっかりと育てていきましょう。

6年 校外学習

2025年2月4日 11時08分
6年生

6年生は、ミュージカル観劇のため、学校を出発し市民会館に向かいました。

雪が舞う中での出発です。よい思い出の一つとなることでしょう。

IMG_7484 IMG_7485 IMG_7486

IMG_7487 IMG_7488 IMG_7489