雨水の行方(4年生)
2023年7月5日 19時37分理科の「雨水の行方」の学習が始まりました。
まずは、傾きチェッカーを使って、地面の傾きを調べました。
次に、水の流れ方を調べます。
その後、水のしみこみ方にちがいがあるのはなぜかをみんなで考えました。
多くの子が、土の種類やかたさで変わると予想しました。
実験の結果、水のしみこみ方は、土の粒の大きさによって違うことが分かりました。
雨の日は、ぜひ雨水の行方に注目して過ごしたいですね。
理科の「雨水の行方」の学習が始まりました。
まずは、傾きチェッカーを使って、地面の傾きを調べました。
次に、水の流れ方を調べます。
その後、水のしみこみ方にちがいがあるのはなぜかをみんなで考えました。
多くの子が、土の種類やかたさで変わると予想しました。
実験の結果、水のしみこみ方は、土の粒の大きさによって違うことが分かりました。
雨の日は、ぜひ雨水の行方に注目して過ごしたいですね。
なないろさんは、コミセンで開催された「ときめき学習発表会」に参加しました。
他の学校の児童や保護者の方がたくさんいる中でも、これまでの練習の成果を発揮して、堂々とした態度で演奏やダンスを披露しました。
演じ終わったあと、会場からたくさん拍手をいただき、満足そうでした。